めぐみ

こんにちは!

ママの本音を活かし
調和のある生き方をデザインする

本音×調和の
ママライフコンサルタント

眞鍋めぐみです。

前回の記事で、

内向的で繊細な性格のママたちが

「心地よい子育て」を実現するための
「三方良し」の考え方をご紹介しました。

自分の
「心地よい子育て」は

なんとなく理解できましたが
実現できる気がしません…

めぐみ

最初は
実現できるイメージが
難しいかもしれませんが、

3つのステップを理解して

日々、習慣化させることで

気が付くと
そうなっていた!

ということを
実感できると思いますよ!

というわけで

こちらの記事では

心地よい子育てを
実現させる3つのステップ
実践アイデアをご紹介していきます!

心地よい子育てを叶える
3つのステップ

mom and baby

内向型で繊細気質のママが

「心地よい子育て」を実現するための
3つのステップをご紹介します。

これらのステップを実践することで

自分自身を大切にし、
家族との絆を深めながら
周囲との調和も取れる

「三方良し」のバランスを保ち
幸せな心地よい子育てを楽しむことができます。

ステップ① 自分を知る

おうち起業においても

自己理解の大切さをご紹介しましたが

子育てにおいても

自分を知ること(自己理解)は
最初に取り組むべき重要なステップです。

なぜなら

自己理解を深めることで

自分にとっての心地よさは何か?

を知ることはもちろん、

自分自身を受け入れること

揺るぎない自信と

安定感が生まれるからです。

「自己理解」が大事は

なんとな~く
わかるのですが

具体的に何をしたら
いいんですか??

めぐみ

まずは、

自分自身の性格や
気質を知る為に

自分の感情
向き合ってみましょう!

感情を知ると
自分がわかるんですか!?

自分の内側に目を向けることで、
自分をより深く知ることができます。

いつもは見ないようにしたり
無理して抑えがちな

1つ1つの感情の変化
意識を向けてみると

「この時間帯にイライラする!」
「いつもこの状況で感情が揺らされてる!」

など

自分の感情パターンが見えてくるようになります。


この感情パターンがわかると

● 自分がどんな状況で心地よく感じるか

● どんなことに興味を持っているか

● 何を大事に思っているのか

● 何が嫌なのか

などを読み解くことができ

自分の気質や個性を
客観的に知ることができます。

更に、
自分の気質を理解することで
こんなこともわかるようになります。

● 自分に合った子育てスタイル

● イライラしてしまう本当の理由

● 子育てに活かせる強み・弱み

自分の個性や気質を
責めたり否定するのではなく

自分自身を大切にする姿勢を育む練習をして
ママの強みを活かした子育てに繋げましょう。

内向型・HSP気質のママが子育てに"向いている"理由とは

こんにちは! ママの本音に寄り添う本音×調和のママライフコンサルタント 眞鍋めぐみです。 日々、子育てに悩みを持つママ達のお話を聴いていると というご相談をよく頂き…

ステップ② バランスの取り方を知る

自分なりのバランスの取り方を
考えてみましょう。

内向型で繊細なママたちは、

● 静かな環境でエネルギーを補充する

● どんなに心開ける仲間でも
  自分だけの1人時間も確保する必要がある

● 自分と向き合い内省する事で
  心身のバランスを取る

という傾向が高く、

これらは

外向型な方とは真逆の価値観です。

どちらが、
正解/不正解ということではなく


バランスの取り方は

人それぞれで
100人いれば100通りで

異なることが当たり前なのです。

外向型な情報や
他人のやり方に縛られず

自分オリジナルな方法を見つけてみてください。

そして、
内向型の繊細ママにとっては

自分と向き合う1人時間も
必要不可欠ですが


同じくらい、

家族や周囲との関係も大切です。

自分なりのバランスの取り方を知り

自分の時間を確保しつつ、

家族との絆を深める方法を考えてみましょう。

家族の為に
自分が我慢すればいい
ママなんだから仕方がない

と思ってました!

めぐみ

ママの我慢自己犠牲
何の解決にもならない
どころか
知らず知らずのうちに

状況を悪化させる原因

になることもあるんです!

それは本末転倒ですね!!

ママが
無理も我慢もせずに

自分の気持ちに正直で
家族も笑顔で幸せになれる工夫は?

ということを自問し
考えることで

自分なりの
「心地よい」子育てが明確になり
現実化していきます。

ステップ③  ストレス解消法を知る

子育て中のママでなくとも
現代人はストレスが多いと言われていますが

その中でも

HSP気質を持つ人は

外の刺激に敏感なことが多いため、
余計にストレスを感じやすい
傾向が高いです。

更に
子育て中となると

子供は可愛いし
仕事にやりがいも
感じていますが

家の中では家事育児に追われ
外で抱えたストレスを
解消する暇がなく

365日24時間、
ほぼストレス状態です。。

というママもいらっしゃいます。
(かつての私もそうでした!)

ストレスを抱えこむことは
心地よい子育てにおいて大敵です。

● お散歩に出かける

● 瞑想をする

● コーヒーを飲む

● お気に入りの本を読む

など

自分をリラックスさせる適切なケア方法
いくつか自分に用意しておくことで

ストレスの波に飲み込まれずに
上手に乗り越えることができます。

自分を理解し

自分のバランスを保ち

自分なりのストレスケアをして

日々、

自分の機嫌は自分でとる

ことを習慣化することで
心地よい子育てが確立していきます。


自分の機嫌をとる
実践アイデア

「自分の機嫌は自分でとる」

って、
具体的にどんなことを
したらいいの??

めぐみ

では、
心地よい子育てを
実現するための

自分をご機嫌にする
実践アイデア

をいくつかご紹介します!

自分タイムの確保

どんなに些細な事でもいいので

自分が好きなことをする時間を作りましょう。

例えば、

● お茶を淹れてゆっくり本を読む
● 散歩に出かける
● 趣味に没頭する

など

この時間は、

あなた自身をリセット

気持ちをリフレッシュさせて

次の行動に向き合う準備を整えるものです。

とはいえ、

仕事、家事に子育て・・・。

毎日毎日忙しくて
自分の時間なんて
とれません!!

めぐみ

忙しいママだからこそ、
自分を整える時間が
必要なんです!

1日5分でも、
自分自身を大切にする時間をとることで

わかりやすく変化していきますよ!

感情を整理する

私にご相談を頂くママのお悩みで

ダントツ一番多いお悩みが、

感情コントロールができず
子供に怒りをぶつけてしまい
自己嫌悪になってしまいます

というものです。

自分1人の問題であれば
なんとかなる事も

大事な子供に関する事だからこそ

イライラが倍増してしまい
そんな自分を責めてしまう

という

「負のループ」に悩むママは本当に多いです。

ネガティブな感情は

無視したり無理に抑えようとすると

反動で、

更に大きな感情の爆発が起きて
逆効果になります。

感情を整理する習慣をつけましょう。

感情整理のポイント

① ネガティブ感情を否定しない

  ネガティブ感情を無視したり
  否定すると逆効果になります。

  良い・悪いの判断無しで
  「ある」と認めることが大事です。

② 感情を深掘りする

  ・どこにイライラした?
  ・どの場面で感情が揺れた?

  と、自問し感情を深堀りましょう。

  ※ この時も、そんな自分を責めたり
    否定したりはNGです!

③ 自分の本音や価値観を知る

  感情を深掘り、

  ・なぜそう思うのか
  ・本当はどうしたかったのか

  など

  更に自問していくことで
  自分の本音価値観
  確認することができます。

thinking girl

自分の本当に大事にしている本音がわかるだけでも


ネガティブ感情の暴走は
驚くほど落ち着いていき

負のループに陥ることは減っていきます。

無理せず楽しむ

自分らしい楽しみ方
見つけることも大切です。

仕事や子育ての合間に、
楽しめる趣味や
好きな活動を見つけましょう。

例えば、

● 絵を描いてみる
● 好きな音楽を聴く
● お菓子を作る
● 庭いじりをする

など、

あなたが「楽しい」「心地よい」と
感じることを取り入れて、

自分らしさを思い出す時間
積極的に取り入れましょう。

大事なことは

「~しなければならない」ではなく
「~したい」で動いてみることです!

私、無趣味で
自分のやりたい事も
よくわからないんです。

めぐみ

そういう時は
無理に探そうとせずに

この時間だけは
自分がやりたくないことは
しない!

これだけでも十分ですよ!

自己ケアの習慣化

忙しい日々だからこそ

何か1つでも
自己ケアをすることもオススメです。

毎日些細な事でもいいので、
自分を労わる時間を作りましょう。

例えば、

● 朝のストレッチやヨガ
● 夜のお風呂タイムでリラックスする
● 寝る前にスマホを見ないようにする

など、

ヨガ

自分を労わろうとする気持ちや
自分を大切にする習慣は

自分への感謝

自己愛に繋がり

心地よい子育ての基盤となります。

めぐみ

なんとなく、

無意識に習慣化していた

自分の体にも心にも
無理をさせていたことを
少し緩めてみる

これだけでも
自分をご機嫌にすることが
できます!

まとめ

この記事では、

内向的で繊細な気質を持つママに向けて

心地よい子育てを実現させる
3つのステップ

自分のご機嫌をとる
実践アイデアをご紹介しました。

心地よい子育てとは、

ママ自身と家族、
周囲の人間関係の調和を大切した

「三方良し」のバランスが取れた
幸せな暮らしそのものです。

そのためには

自分を知り
自分のバランスを保ち
自分なりのストレスケアをして

日々、

自分の機嫌を自分で取る
エキスパートになることが大事です。

そのための実践アイデアとして

● 自分の時間を確保する
● 感情を整理する
● 自分なりの楽しみを見つける
● 自己ケアを習慣にする

1日5分でも
これらの時間を取ることで

ママ自身の自己肯定が高まり
自分への感謝や自己愛で溢れます。

その溢れ出た愛情は

子供や家族、
友人やコミュニティ

更には

地域社会にまで注がれて


その結果として

三方良しの心地よい子育てを
実現させることができるようになります。

心地よい子育てを
一緒に探求してみませんか?

もし、この記事に共感をして頂けたなら

是非、

あなただけの「心地よい子育て」
一緒に探求してみませんか?


無料の個別相談をご用意しています。

あなたの
悩みや願望をお聞かせいただき
一緒に解決策を見つけましょう!

ママも子供も

我慢や無理や犠牲にしない

自分らしく、心地よい、

幸せな子育ては

ご自身の手で創り上げることができます。

個別相談にご興味のある方は
こちらをクリックまたは
下記よりLINEにご登録をお願いします!

LINE CTA

Follow me!

投稿者プロフィール

眞鍋めぐみ
一般社団法人感情セラピー協会認定 感情セラピスト
一般社団法人一華五葉 一華五葉のお金の学校 認定講師
起業ママ向け・自分軸マーケティングコーチ
NPO法人マザーズコーチ・ジャパン マザーズコーチ1級

2020年のコロナ解雇がきっかけとなり、
普通のパート主婦から感情セラピストとして
40歳で起業スタート。

約2年半試行錯誤するものの
自身の内向的で繊細な気質も重なり
思うような結果が出なかった時に

自己理解を深め自己価値を発見することにより
たった2か月で月収が3倍になる。

「自己理解と感情整理で
人生は自分が思うままにデザインできる」を理念に掲げ

感情の整理サポート、ママ向けおうち起業サポート、自己理解セッションなどのセッションや講座を多数開催し、
100人以上のママのお悩み解決や自己実現に貢献。

1人1人違う個性や才能を活かし自らお金を生み出し続ける
「幸せなお金持ちママ」を日本中に増やすことを目標に、

ママが心地よく子育てをしながら
いきいきと夢を叶えるサポートをしている。